指導例:2021年①:中学3年生(高校受験)

去年は受験生が多かったのですが、今年は中学受験1人、高校受験1人の2人だけになっています。残りの生徒は、学校や塾の授業のフォローです。この記事では高校受験生の木村君(仮名)の指導状況について書きます。

木村君は、元々中学受験の直前にご依頼を頂いた生徒だったのですが、中学受験向けの塾の勉強が上手くこなせていませんでした。ご両親が「これを解いておきなさい」と提示した問題を機械的に解くだけになっていて、自主性が全くなく、考えて解くことをしていませんでした。そのために同じ問題を何度も間違えたり、少しひねった問題になると対応できませんでした。勉強に対するやる気・熱意は感じられず、ゲーム・アニメ・動画以外には無気力でした。

ご両親もそうした状況を理解されており、「手応えのある勉強」「自主的な勉強」「考える勉強」に軌道修正したいとの思いから、僕に依頼をして頂きました。時間がなかったこともあり、中学受験向けの勉強はせず、最初は「理解しないまま問題を解かないで!」と言い続けていました。

中学受験前の6年生の2月から、僕との授業時間には英語に注力しました。中学以降の勉強では圧倒的に英語が重要です。大学受験では文系でも理系でも英語は避けられないですし、英語は一度苦手意識を持つとずっと引きずってしまうからです。数学に関しては、代数の勉強を中心にしました。中1の幾何は中学受験以上の内容はあまり出てこないからです。

中学1,2年にはやる気の落ちた時期もあったのですが、現在中学3年生になって受験が近付くと、見違えるように自分から勉強してくれるようになりました。ベイタウンでは周りの友人のレベルが比較的高いということもあり、自然と意識が高まります。もちろん勉強しない生徒達に引っ張られて、悪い影響を受けてしまう子もいるのですが。

木村君は、最近「なぜ僕は中学受験の時にもっとやる気を出さなかったのだろう」「あの頃はやらされていただけだった」と言うようになりました。それに気付いただけでも中学受験をした価値があったのかなと考えています。高校受験が近付くこの時期には、学校のテストや塾のテストや外部模試などが連続して、それぞれの出題範囲や重要度が異なることもあり、何から手をつけてよいか分からなくなりがちなのですが、木村君は自分なりの基準で優先順位を付けて、出来ないことには折り合いを付けて、落ち着いて取り組んでいます。もちろん誰しも苦手な教科や範囲にはなかなか手を付けられないものなので、そうした所を僕が指摘しながら進めています。

現在、僕との授業では英語と数学を中心に勉強しています。本人が申し出て、理科や国文法や、時には学校の音楽や情報処理などを教えることもあります。塾での成績も上がってきて、それがやる気につながっているようです。よい循環ですね。

僕も20年以上家庭教師をしてきて、やはり勉強は「長期的視野に立った勉強習慣」に尽きると感じるようになりました。勉強習慣はつまり生活習慣でもあります。家庭教師は当然短期的な結果を求められるものでもありますが、僕が携わることによって、勉強習慣や学問的な態度が改善されるのを見るのは嬉しいです。

dtakenaka

Recent Posts

東邦大東邦の推薦、合格しました

東邦大東邦の推薦入試が終わりま…

1週間 ago

受験間際の指導・来年の生徒募集

今年も受験が迫ってきました。こ…

3週間 ago

今年(2024年1~2月)の合格実績

昨年の合格状況を記事にする間も…

10か月 ago

2023年入試の結果① A君

2023年の受験が終わって半年…

1年 ago