東邦大東邦 推薦入試 算数 解答 2023年12月(2024年度)

*取り急ぎ解いたものになります。間違いあればご指摘ください。

*推薦にしてはやや難し目で算数が得意な子が有利になった年かと思われます。

*難易度を[易][普通][やや難][難]の順で付けました。やや難まで解ければよいです。

1⃞

(1) 10[易]

(2) 53[易]

(3) 1/6(6分の1)[易]

2⃞

(1) 木曜日[普]

(2) 500[やや難]

(3) 32[普]

(4) 5分後[普]

3⃞

(1) 74/35(2と35分の4)[易]

(2) 2[普]

4⃞

(1) 5:2[普]

(2) 25㎠[やや難]

(3) 16:19[やや難]

5⃞

(1) 1710円[易]

(2) 57/50(1と50分の7)(1.14)倍[普]

(3) 14%[難]

6⃞

(1) 2.4cm[易]

(2) 30.144㎤[やや難]

(3) 52.752㎤[難]

 

 

 

東邦大東邦推薦の算数2023年度入試の解答

東邦大東邦の推薦入試がありました。僕の生徒では1人の合格者が出ました。例年通り倍率が高く、なかなか厳しい入試でした。国語の難易度が高く(答えのはっきりしない・本質的でない問題も多く)、国語に振り回された入試になったように思いました。

理科と算数については、全部解くくらいの気持ちが必要になりますね。特に算数は問題の意図が分からないということも少ないので、圧倒的な実力があれば運に左右されにくいです。

既に解答をアップしているサイトもあるかもしれませんが、以下に解答を載せておきます。難易度を易<普通<やや難<難で示しておきます。[易]と[普通]を解ければよいと思って下さい。

1⃞(1)5分の2、(2)4分の3、(3)4.1

2⃞(1)42.6km、(2)18g、(3)180円、(4)0.5点国語が高い

3⃞(1)1520m、(2)80m/分、(3)12分40秒

4⃞(1)10.8cm、(2)2と4分の1

5⃞(1)6:1(2)16:9(3)49:31

6⃞(1)1640通り[易] (2)4026[易] (3)36通り[やや難]

 

 

東邦大東邦の公式サイトより、推薦の受験結果も載せておきます。

指導例:2022年度中学入試:東邦大東邦推薦入試合格

A君は5年生の終わりに指導の依頼を受けた生徒でした。以後1年ほどの指導で東邦大東邦の推薦入試に合格し、2022年度の入試(入試自体は2021年12月)の合格者第一号になりました。

2020年にコロナの影響で塾の授業がオンラインになり、毎回の小テスト類が行われなくなる中で、A君はペースを大きく崩したそうです。その間の半年分の知識がスッポリ抜け落ちた状態で、6年生になりました。偏差値も40台前半に落ちていました。平常授業に戻った塾に復帰し、勉強を軌道に乗せ、満足のいく中学に合格したいというご希望で僕に依頼を頂きました。

A君は理数系が苦手だったので、最初は算数を指導しました。塾の成績は3歩進んで2歩戻るといった感じではありましたが、夏に算数の偏差値が50くらいに落ち着いたので、以降は理科を中心に指導しました。

直前1~2ヶ月は東邦大東邦の過去問を解きました。過去問演習では一度も合格点に到達できなかったのですが、僕は合格の可能性を感じていました。A君は自分で考える力を持った生徒だったので、知識や演習量で決まる問題ではなく、読解力や思考力が問われる問題が多く出題されれば、逆転できると思っていました。

実際に今年(2021年12月)の入試は例年よりも合格点が高い、難し目の問題であったため、A君に有利に働きました。東邦大東邦の推薦入試に失敗する可能性を踏まえて、東邦大東邦の前期の過去問(推薦入試より難しい問題)演習をしていたことも、奏効しました。

結果的にA君の能力が元々高かったために合格をもらえたのですが、入試に必要な知識のうち相当な量が抜け落ちていたために苦労しました。一般的に半年分の知識が抜けていると、取り返すのはほとんど不可能に近いです。半年分を1年で取り戻すのは1.5倍の勉強量が必要ですが、受験生は誰もが限界まで勉強しているために、1.5倍の勉強量は数字以上の難しさがあります。勉強量が増えれば集中力も落ちますし、そもそも足りない知識で6年生の塾の授業を受けることで、5年の復習どころか6年の授業についていけなくなる場合が多いです。

ご両親がお忙しく、平日は自分で勉強しなければいけなかったため、家庭学習のマネージメントに苦戦しているようでしたが、A君は塾の宿題は絶対に提出するというこだわりがあったために、1人でもある程度のクオリティで勉強できました。一方、塾の宿題以外は勉強したがらないという弱点があり、自分の苦手な範囲を工夫して勉強するという姿勢に欠けていました。勉強内容の理解というよりも「宿題を提出すればオッケー!」「塾のクラスを上げたい」などという気持ちが先に立っていたんですね。直前期には「塾の成績とか、塾の宿題はもう気にしなくていいから、受験で出そうな問題と苦手な問題を解けるようになりなさい!」と繰り返し指導していました。

偏差値的にも足りず、過去問演習でも合格点に達しなかった中で、綱渡りの受験となりました。推薦で不合格であれば、一般入試の市川・秀英・東邦大東邦も苦戦したと思われます。一方で稲毛は過去問演習でも合格点を取れていました。

いずれにしても、依頼をお受けした時から、ベイタウン私立4天王(と僕が勝手に呼んでいる)の市川・秀英・東邦大東邦・渋幕のどこかに入学できれば躍進だと考えていたので、本人もそうした方向に納得し、最短で合格できたのはとてもよかったです。1年ほどの指導中には様々な四苦八苦・試行錯誤があったのですが、終わってみればこれ以上ない流れで指導できたのではないかと満足しています。

東邦大東邦の推薦入試について(令和4年・2022年度)

  • 今年(2021年12月1日実施)の東邦大東邦の推薦入試が終わりました。僕の生徒が受験し合格しました!今年は問題が難化し、例年200点以上の合格者最低点が173点だったとのことです。

 

【目次】

  1. 東邦大東邦の推薦入試の基本情報
  2. 推薦入試とは
  3. 倍率と合格者最低点について
  4. 受験勉強の方針
  5. 2018年度の算数の分析

 

【東邦大東邦の推薦入試の基本情報】

学校公式サイトの入試情報はこちら

  • 募集人数は40人→男女別の人数は定めていない
  • 合格した者は必ず入学しなければならない→実際には保護者の転勤・離婚・死亡などのやむを得ない事情であれば辞退が許される
  • 入試日は12/1(水)
  • 合格発表はサイト内で翌日12/2(木)10:00~
  • 入学手続きは12/2(木)10:00~12/3(金)15:00
  • 国100点、算100点、理50点、社50点

 

【推薦入試とは】

推薦入試といっても、小学校から推薦してもらうというではありません。『自己推薦』です。そのために以下のような自己推薦書の提出が求められます。

もちろん丁寧に書いて出す必要はありますが、『推薦入試』という名前を付けるための建前です。試験の合格者最低点を発表しているくらいですから、実際には試験で決まるでしょう。

東邦大東邦の推薦入試とは、『合格したら必ず入学してもらいますよ』『その代わり普通に前期試験・後期試験を受けるよりは少し合格しやすくなりますよ』というものです。

 

【倍率と合格者最低点について】

以下は公式サイトに記載されているものです。

年度 男子 女子 倍率 合格者最低点
2021 19 21 18.20 203点
2020 18 12 24.90 206点
2019 19 11 19.37 223点
2018 18 12 19.63 230点
2017 19 11 21.17 213点
  • 2021年から募集が40人になって、少し入りやすくなった
  • 2020年までは男女別の合格者数に何らかの意図が働いていたものと思えるが、今後はそういったことはなさそう
  • 300点満点の200~230点の合格者最低点はかなり高い67%~77%
  • 倍率20倍はかなり高い

この情報だけ見ると、絶望的な難しさだと感じるかもしれません。ですが、こうした表面的な数字だけで入試を考えてはいけません。大切なのは実際の過去問に取り組んでみて、その難易度と傾向を体感することです。

実際に解いてみると、かなり簡単な問題です。同じ東邦大東邦の前期試験の問題や、市川の問題に比べると圧倒的に解きやすく、時間が足りないわけでもありません。

つまり合格者最低点が高いのは問題が簡単だからで、倍率が高いのは前期に東邦大東邦を受ければ合格できであろう生徒達が受験するからです。

言うまでもなく、東邦大東邦の推薦入試は、合格しなければ入学しなければならないというものですから、東邦大東邦よりも難しい学校に合格できる可能性のある生徒は基本的に受けません。例えば渋幕が第一志望の生徒は東邦大東邦の推薦入試は受けないのですが、東邦大東邦の前期試験は渋幕が第一志望の生徒や都内の難関校を受ける生徒が多くの合格枠を攫っていくことになります。市川や秀英が第一志望の生徒も、とりあえず東邦大東邦を受けるでしょう。

ですから、東邦大東邦の前期試験と推薦入試は、受験者層が全く違うので、倍率が高くても恐れる必要はありません。ただし、受験者平均点は無視しなくてはなりません。受験者平均点よりも合格者最低点の方が遥かに高いので、受験者の中の平均点を取ったからといって喜んでいては合格できません。

 

【受験勉強の方針】

簡単な問題で、時間制限も厳しくないので、ミスをしないことが第一になります。また基礎的な知識や解法をしっかり身に付けていることが必要になります。

また東邦大東邦入試のメインである前期試験は、SAPIX偏差値で55になっています。推薦(合格したら入学しなくてはならない)という縛りで有利になるとはいえ、それまで塾でしっかり勉強していない生徒は合格できません。SAPIX偏差値でいうと50程度、他塾では55~60程度の偏差値は必要でしょう。また塾に通っていない生徒、あるいは家庭で中学受験の対策をしていない生徒が偶然受かることはありません。

また東邦大東邦の前期試験は4教科とも100点満点であるのに対し、推薦入試は国算100点・理社50点ずつなので、理社が苦手な人には少し有利になります。ただし、前述の通り合格者最低点が高い(67%~77%)ですので、苦手な科目を捨てて、得意な科目を頑張るという勉強法は通用しません。例えば、合格者最低点が70%だとして、算数で50点を取ってしまうと、国語で取り返すならば90点取らねばならなくなります。とにかく基本を大事に、苦手をなくすことが大切です。

ほとんどの生徒にとって最初の受験になります。また塾で定期的に行われるテストよりも取らねばならない点数が高いです。また推薦入試の過去問が数回分しか手に入りません。以上のことから、過去問演習は緊張感を持って、大切に行わねばなりません。僕の生徒には見ている前で解いてもらいますが、難しい問題で頑張り過ぎて時間が足りなくなったり、7割以上得点しなくてはならないという感覚が掴めず、全問題をとりあえず埋めただけで手応えを感じてしまい合格点に届かないということがあります。

塾での平常授業を大切にして、基礎学力を付けておくことが前提ですが、直前期の過去問演習によって得点のコツ・感覚を掴んでおくことがとても大切になります。

 

【2018年度の算数の分析】

1⃞はシンプルな計算問題・・・間違えると痛手になります。

2⃞は小問集合。(3)は紛らわしい悪問。5人の生徒がいて5人全員がそうじ当番となるとき、日本語として『選ぶ』とは言えない。理数系偏重の東邦大東邦の知性の限界を感じてしまう問題。『1~4人をそうじ当番にする』という問題にすれば済むのに、誰もチェックしないというのは、問題作成体制にも問題あり。その他の問題は、中学受験用の塾で頻出の定番問題。

3⃞約束算。(1)は簡単で必ず解けなければならない。(2)はやや難。aの方が小さい場合と、aの方が大きい場合の2通りについて考えねばならない。やや難しいが合格点を取るためにはクリアしなければならない問題。

4⃞食塩水。同量を移す問題は塾で必ず習う問。(1)は簡単で必ず解けなければならない。(2)はやや難。定番問題ではあるが、きれいな数字にならないので意外と苦戦するかも。以下解説。

5⃞平面図形。それほど難しくないので、全問正解したい所。ここで全問正解しておかないと、70%得点するのが難しくなる。以下解説。

 

千葉近辺の難関中学入試日程のまとめ (2022年度・令和4年)

  • 幕張ベイタウン・千葉市周辺で受験する生徒の多い中学の日程をまとめました。私立四天王の渋幕・市川・東邦大東邦・秀英に加え、人気の高い公立2校になります。
  • 当ページをまとめた時点(9/3)で2022年の入試情報がない学校は、前回入試の情報になっています。
  • 正しい情報は必ず公式サイトで確認してください。
  • 各学校の偏差値はSAPIX発表のものです。

 

各学校の試験日まとめ

  • 青字は各学校のメインの受験日になります。
12/1 東邦大東邦(推薦:40名)
12/11 稲毛(1次)
1/20 市川(第1回:280名) 秀英(午後特別:30名)
1/21 東邦大東邦(前期:240名) 千葉大附属
1/22 渋幕(1次:215名) 秀英(1回:110名)
1/24 稲毛(2次)
2/2 渋幕(2次:45名) 秀英(2回:20名)
2/3 東邦大東邦(後期:20名)
2/4 市川(2次:40名)

 

渋谷幕張中学校 (偏差値:64)

出願期間 試験日 合格発表日 手続締切日 受験科目
1次(215名) 12/15~1/10 1/22 1/24 1/25 国算100点・理社75点(合計350点)
2次(45名) 1/24~1/27 2/2 2/3 2/3 国算100点・理社75点(合計350点)

 

市川中学校  (偏差値:56)

出願期間 試験日 合格発表日 手続締切日 受験科目
第1回(男子180名・女子100名) 12/16~1/15 1/20 1/22 1/25 国算理社100点(合計400点)
第2回(40名) 1/22~2/3 2/4 2/4 2/5 国算理社100点(合計400点)

 

東邦大東邦中学校  (偏差値:55)

出願期間 試験日 合格発表日 手続締切日 受験科目
推薦(40名) 11/8~11/12 12/1 12/2 12/3 国算100点・理社50点(合計300点)
前期(240名) 12/3~1/11 1/21 1/23 1/24 国算理社100点(合計400点)
後期(20名) 1/23~2/2 2/3 2/4 2/4 国算100点・理社50点(合計300点)

 

昭和学院秀英中学校 (偏差値:54)

出願期間 試験日 合格発表日 手続締切日 受験科目
午後特別(30名) 12/18~1/14 1/20 1/21 1/22 国80点・算120点(合計200点)
1回(110名) 12/18~1/14 1/22 1/23 1/24 国算100点・理社50点(合計300点)
2回(20名) 1/25~1/31 2/2 2/2 2/3 国算100点・理社50点(合計300点)

 

稲毛市立国際中等教育学校 (偏差値:48)

出願期間 試験日 合格発表日 手続締切日 受験科目
1次検査(160名) 11/18~11/25 12/11 12/22 1/13 適性検査Ⅰ(国社)、適性検査Ⅱ(理数)
2次検査 (1次合格後)1/11~1/13 1/24 2/1 2/3 適性検査Ⅲ(論述と英語)、面接

 

千葉大学教育学部附属中学校 (偏差値:46)

出願期間 試験日 合格発表日 手続締切日 受験科目
1次選考(書類審査) 12/25~12/28(出願は志願者本人) 1/7に郵送で発送 書類審査
2次検査(60名) 1/21 2/12 プレゼン、作文、総合問題(記述式)