2019年の受験生報告②

今年の受験生の報告、第2弾になります。今年の受験生報告①(中央法学部合格)は、以前のブログ(アメブロ)の方にあります。

この生徒(A君とします)は浪人生で、10月の終わりに依頼を頂き、国語を指導しました。結果から言うと、慶應の経済学部に合格しました。

彼は本来理系で、早慶を志望していたのですが、現役の時に合格を貰えず、予備校に通っていました。僕が依頼を頂いた10月の終わりは、受験にとって直前期です。

A君は既に十分な力がありました。何よりも自分の学力を客観的に判断し、今何をしなければならないかを把握し、それをやり抜く力を持っていました。つまり元々とても優秀な生徒でした。

A君はいわゆる有名な私立中高に通っていたわけではなく、学校内ではトップクラスだったようですが、受験的なノウハウは不足していて、予備校に1年間通うことで力がついたのでしょう。

そうは言っても、早慶を受験するにあたって、『確実に合格できる』と安心できるレベルに達することは、相当に難しいことです。まして最近は都内の私立大学の定員が減らされ、早慶明治あたりはどんどん難化しています。彼の場合、もともと理系だったこともあり、国語はなかなか合格点に達しないようでした。

そこで国語は僕、英語は別の先生に依頼し、直前に『あと一押し』をすることになりました。

A君は国語に苦手意識があり、『国語で稼ごうとはしていない』とよく言っていました。そこが彼の現実的な所でもあり、その戦略は成功したのですが、そうした自信のなさからか、『彼は国語を数学のように解こうとしている』と僕は感じました。

国語が苦手な生徒が陥りがちなのですが、『解法のコツ』というものに囚われてしまい、数学のように一定の公式にはめ込めば国語の問題だって解けるはずだ、と考えてしまうんですね。ですが国語の『論理』というのは、そんなに浅いものではありません。というのは数学と違い、国語の論理は、その要素となる単語・言葉・概念自体に定義の揺れがあるからです。

僕がA君に伝えたのは、『国語は数学とは違う』『本文を理解しなければ、設問をいじくっても答えにはたどり着かない』ということでした。もっと簡単に言うと『本文を楽しめ』ということでした。彼は国語に苦手意識がありましたが、苦手でも文章を楽しんでいけないわけはないですし、『苦手だ、苦手だ』と思い続けて読んでいては、得意にもなるはずがありません。

実際、ある科目に対する苦手意識などは、ほとんど思い込みです。現に彼は十分な読解力を持っていました。文転したことと、国語の勉強に十分な時間を割いていないことに、コンプレックスがあっただけなのです。

僕との勉強は過去問を先に解いておいてもらい、解けなかった問題・理解できなかった問題を解説する形でしたが、テクニック的なものよりも、本文をちゃんと理解しているかを確かめるようなものでした。彼は、ぶつ切りにされた部分部分の問題ではそれなりに正解していても、文全体の筆者の主張はまるで分かっていない、などということもありました。

それは特定の話題に対する論点が整理されていなかったからです。例えばTPPについて。TPPがどういうもので、どの国のどういう立場の人がどういう意見で、また別の立場の人がどういう意見で、、、ということが予め整理されていれば、いざ出題された時に筆者がどういう立場なのか把握しやすくなります。逆に予備知識が全くなくては、いくら本文中に答えがあるといっても、試験時間内で正確に全体像を把握するのは難しいでしょう。

毎回の授業で過去問を解くたびに、話が脱線することが多くありました。数問解くだけでも、いくらでも話すことがあり、時間が足りないくらいでした。そうしてその話題に関する全体像を掴み、その中で筆者がどの立ち位置なのかを考えられるようにしたつもりです。

古典(古文・漢文)に関しては、それほどの前提知識はいらないのですが、現代文よりもさらにテクニック的な部分に注意を削がれがちです。文法や単語の知識を詰め込むだけの勉強になりがちなんですね。上位校はそれだけでは合格できません。文法や単語は単なる道具であって、結局は作者の意図やストーリー展開や物語の味わいを理解できるようにならなければ読んだことになりません。しっかりした大学ほど、そうした部分を逃さずに問題として設定してくるんです。

古典に関しては、僕が「ここの文いいよね」と言い、A君が「よさが分からない」などと答えることがよくありました。彼はわりと現実的なしっかり者(経済学部的)で、僕はふわふわした空想的な人間(文学部的)なので、そうしたやりとりになったのでしょう。でも彼は僕の言うことに敬意を払って聞いてくれました。短い間でしたが、国語とは何か、文を読むとはどういうことなのかを考えるきっかけくらいは与えられたと自負しています。

受験は国語だけではありませんし、彼はもともと優秀な生徒でしたし、僕が教えたのは短い期間だったので、合格実績などというのもおこがましいのですが、こういったタイプの指導もあるのだということで報告させて頂きました。

渋幕の立体図形 平成18年度 第6問

  • 『渋幕の対策をしたいのですが、他の学校の過去問演習も忙しいので、特徴的な問題を効率よく練習できませんか?』とご依頼をよく頂きます。そうした場合、立体図形の対策が第一になります。
  • 時間がかかっても良いので、しっかりを図を書いて、色々と頭をひねることが大切です。

 

印刷して解く場合はこちらからどうぞ

 

 

まず直線を軸として回転する問題について覚えておくべきことは

  1. どの点でも一回転すれば元の位置に戻ってくる
  2. ある点が一回転した時に描く軌道は円である
  3. 点を回転させると線(円)になる
  4. 線を回転させると平面(だいたいドーナツ型)になる
  5. 平面を回転させると立体になる
  6. 軸から一番近い点と一番遠い点の差を考える

1と2はよく考えれば当たり前のことですね。

3,4,5は直感的に理解できるでしょうか?

そして実際に解くためには6が必要になります。

 

(1)  辺ADを回転させるのですが、辺ADの中で軸BCから一番近いのは点Aですね。線分AHが一番距離の近いところです。そして一番遠いのが点Dです。軸BCを地面に水平に立てて、上から見てみましょう。軸の上をB、下をCとしています。

このとき軸BCの真ん中Hの高さのところに、点A,D,Hが一つの平面上にあります。

そして軸BCを中心に回転させた時、点Aは半径4cmの円を描き、点Dは半径5cmの円を描きますね。この間のドーナツ状のところが求める面積です。したがって

5×5×3.14-4×4×3.14=(25-16)×3.14=9×3.14=28.26cm2

となります。

 

 

(2)   今度は平面BCFEを回転させます。(1)では軸から一番近い点と一番遠い点を考えましたが、今度は軸ADから一番近い線と遠い線を考えます。EFの真ん中の点をIとすると、ADから一番近い線がHIで、一番遠い線がBEまたはCFです。

また上から見てみましょう。軸ADとBE,HI,CFは全て地面に垂直になっています。

赤い線に見えるのが上から見たときの平面BCFEです。この平面を回転させてできるのは、図のドーナツ形に高さ3を持たせた柱です。

この図のドーナツ形は(1)と同じものですね。ですから面積は28.26です。柱はどんな形をしていても底面積に高さをかければ体積がでます。したがって

28.26×3=84.78cm2

あるいは半径5高さ3の円柱から、半径4高さ3の円柱を引いてもいいです。

5×5×3.14×3-4×4×3.14×3=75×3.14-48×3.14=27×3.14=84.78cm2

 

[解答]    (1) 28.26cm2    (2) 84.78cm2

 

 

中学受験直後の勉強について

中学受験の結果が出始めていますね。昨日は稲毛の合格発表で、僕の指導した生徒も合格を頂けたとのことで一安心しています。

志望校に合格した生徒も、残念な結果に終わった生徒も、大切なのは中学からの勉強です。これは本当です。僕自身、地方出身者なので、中学受験はありませんでした。首都圏の小学生を見ていると、僕の小学校時代よりずっと勉強しています。ですが、中学・高校で尻すぼみになる生徒が多いです。僕の中学・高校時代より勉強していると思える生徒には滅多に出会えません。

中学入試が終えた子供は、何を勉強してよいか分からなくなって、宙ぶらりんになってしまいます。ここでうまく導けるかが大学受験を大きく左右するんですよね。そして本当に大切なのは中学受験ではなく、大学受験(あるいはその先)なんだということを分かってもらいたいです。中学に上がるタイミングで、勉強習慣・生活習慣が崩れ、スマホを買ってもらったりして、どこまでも堕落してしまうことがあります。そうなると中学受験の頃の調子を取り戻すのは、高校2年生くらいになります。徒らに危機感を煽っているわけではありません。僕はそういった中高生をたくさん指導してきました。一度軌道から逸れた生徒をまっとうな生活に戻すのは本当に大変です。

受験勉強で疲れ切ったお子様にすぐに勉強させるのは可哀想だ、とおっしゃるご両親もいます。でも僕はそうは思いません。『勉強できるのは幸せ』なんです。確かに親が無理やりに理不尽な勉強を課せば可哀想ですが、逆に言えば「中学受験も終わったんだから当分勉強しなくていいよ」「いくらでも好きに遊んでいいよ」と言って、一日中スマホをいじっていることが許されたとして、それが子供にとって幸せでしょうか?

「受験も終わったんだから、お友達と公園で思いきり体を動かして遊んで欲しい」と思うご両親もいるでしょう。友達と外を駆け回るのは12歳の子供にとって健康的でしょう。でも現代の12歳はそんなことをずっとしてはいません。どこかに座り込んでゲームをします。女の子であれば友達とずっとラインするでしょう。ご両親の世代はそうした文化がなかったので想像しにくいかもしれませんが、実際そうなのです。「うちの子はそういうことにはあまり興味がないから」と思っていても、子供同士でそういった文化はすぐに広まります。小学生の時はけん玉や将棋や歴史やハリーポッターが趣味で、一生懸命受験勉強をしていた生徒が、中学に上がると、最新のスマホゲームを周囲の子供に教えてもらい、ラインを使いこなし、親のスマホ制限など軽々突破するようになるんです。これは優秀な生徒でも例外ではありません。

話が逸れましたが、受験後すぐに今後の勉強の指針を立てて、動き始めたほうがいいです。生徒もご両親も、受験の時のような無理をする必要はありませんが、毎日規則正しく勉強できる環境を作ってあげるのが大切です。そしてそれは全然可哀想ではありません。

さて・・・前置きが長くなってしまいましたが、受験が終わった小学6年生は何を勉強していいのか分からなくなります。一生懸命に受験勉強をしてきた生徒は、習慣的に中学受験の教材を開いて勉強しようとする場合もあります。ですが、本当に意味があるのか分からなくなって、やがてやめてしまいます。実際中学受験の教材を続けてもあまり意味はないでしょう。新たな目標をたてて、そのための教材を用意してあげたほうがいいと思います。

当面の目標は

  • 1学期の中間試験で学年上位をとること
  • 英検4級を取る
  • 漢検や数検を取る

 

教材の類としては
  • 通信教育の先取り教材(英語と代数)
  • 塾の中学準備講座を受講する(多くの塾が開講しています)
  • 英語と代数の問題集
  • 余裕があれば英会話

 

勉強習慣としては
  • 本をたくさん読む
  • 英単語の綴りをたくさん覚える
  • 代数と英語の問題集を解く
  • 英検・漢検・数検の勉強

 

基本はこんなところだと思います。英語と代数の問題集は毎日●ページ解くというように決めるといいでしょう。英単語も毎日●個と決めて勉強する癖をつけるといいでしょう。読書習慣は大切です。

そして何よりも大切なのが『勉強の中心は学校』ということです。中学受験では小学校が役に立たず、むしろ足枷だったかもしれませんが、中学生・高校生の勉強の中心は絶対的に学校です。たとえそれが第一志望の中学校でなかったとしても、学校の授業をおろそかにしては成績は下がる一方になります。学校に遅刻していないか、授業をしっかり受けているか、ノートをとっているか、宿題を出しているか、小テストの点数は取れているか、定期テストで上位を取れているか、をチェックする必要があります。当たり前のことばかりですが・・・ もし問題があれば早急に手を打ちましょう。

また話が逸れてしまいましたが、受験がひと段落したら、早速新しい勉強習慣作りに着手しましょう。受験が終わり、生徒よりもむしろご両親が疲れてきっていると思いますが、お子様の勉強の世話をするのもあと少しです。

中学受験が終わり塾も学校もないという時期に、家庭教師を試してみるのもいいと思います。『目標を与える』『中長期的な勉強計画を立てる』『勉強習慣をつける』といっても、ご家庭内だけでアクションを起こすのは意外と難しいものです。ご依頼頂ければ、教材や塾のご相談に乗り、教科を問わず中学の勉強の準備をし、英検・漢検・数検の対策もいたします。割引キャンペーン中でもあるので、ご検討ください。